平成30年7月9日付けで士幌町農業委員会委員の欠員が出ましたので、地域の農業者や農業団体等から推薦していただくとともに、農業者にこだわらず広く一般に公募いたします。
性別に関係しない自薦、他薦を含んだ積極的なご応募をお待ちしております。
具体的な業務内容と推薦及び募集方法につきましては、次のとおりです。
1 農業委員の業務
- 農地法等の権限業務について審査及び決定を行います。
農業委員会総会、研修会等へ出席し、農地法等の権限に属された事項の審議を行います。 - 農地等の利用の最適化の推進を実施します。(担い手への農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消、新規参入の促進)
- 法人化その他の農業経営の合理化に関することを実施します。
- 農地等集団化事業(交換分合事業)や農地利用集積円滑化事業に関することを行います。
- 担当区域において、農地利用の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消等の地域における現場活動を行います。
- 農業者年金の推進に関することを行います。
- 農地所有適格法人の育成指導に関することを行います。
- 農業金融、税制に関することを行います。
- 農業後継者結婚推進及び女性農業者担い手対策に関することを行います。
2 推薦及び募集について
- 地区又は個人からの推薦
農業者等3名以上が連名し、代表者が文書をもって推薦します。 - 団体からの推薦
農業者の組織する団体等の代表者が文書をもって推薦します。 - 一般公募(女性や青年など意欲のある方)
3 推薦・応募の農業委員数
1 名
4 推薦・応募の資格
- 士幌町に住所を有する者。
- 士幌町が設置する他の執行機関の委員でない者。
(固定資産評価委員、公平委員会委員、教育委員会委員など) - 士幌町の職員でない者。
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者。
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者。
5 推薦・応募書類
該当する次の書類に必要事項を記載して「住民票の抄本及び農業経営改善計画認定通知書写し(認定農業者である場合)」を添付し、士幌町農業委員会に提出してください。
- 士幌町農業委員会委員推薦届出書(地区又は個人用)別記様式第1号
- 士幌町農業委員会委員推薦届出書(団体等用) 別記様式第2号
- 士幌町農業委員会委員一般応募届出書 別記様式第3号
書類の請求については農業委員会事務局にご連絡いただくか、もしくは士幌町ホームページからダウンロードしてご利用ください。
6 応募書類の提出
士幌町農業委員会事務局へ直接お持ちいただくか、郵送により提出してください。
7 郵送の場合の送付先
〒080-1200 士幌町字士幌225番地
士幌町農業委員会事務局
8 推薦・応募の期間
平成30年7月9日から平成30年8月8日までに必着(郵送の場合は、消印有効)
9 選任方法
推薦・応募の理由、年齢、性別、地域等を考慮し、士幌町農業委員候補者評価委員会の協議を経て、議会の同意を得て選任します。
10 農業委員の任期
任命の日から平成32年7月まで
11 お問い合わせ
〒080-1200 士幌町字士幌225番地
士幌町農業委員会事務局
直 通 電 話 (01564)5-5219
直通ファックス (01564)5-4377
メールアドレス noui@shihoro.jp
添付様式
(ファイル形式:Microsoft Word 文書 (.docx))
両面印刷してご使用ください。
両面印刷してご使用ください。