次のことは、町民課税務収納グループまで(☎5-5214)
第7期介護保険事業計画(平成30年度~令和2年度)に基づく介護保険料は次のとおりです。国が示した介護報酬と平成30年度から令和2年度の3年間の介護保険サービス利用の見通しにより算定しています。令和2年4月からは消費税増税に伴う介護保険料の軽減により、第1段階から第3段階は※に軽減されます。
段階 | 対象者 | 保険料の設定方法 | 月 額 | 年 額 |
第1段階 | 生活保護、住民税世帯非課税で老齢福祉年金受給者の方、または住民税世帯非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 基準額×0.5 ※基準額×0.3 |
3,050円 ※1,830円 |
54,900円 ※21,960円 |
第2段階 | 住民税世帯非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方 | 基準額×0.75 ※基準額×0.5 |
4,575円 ※3,050円 |
54,900円 ※36,600円 |
第3段階 | 住民税世帯非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超の方 | 基準額×0.75 ※基準額×0.7 |
4,575円 ※4,270円 |
54,900円 ※51,240円 |
第4段階 | 本人が住民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 基準額×0.9 | 5,490円 | 65,880円 |
第5段階 | 本人が住民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超の方 | 基準額×1.0 | 6,100円 | 73,200円 |
第6段階 | 本人が住民税課税で合計所得が120万円未満の方 | 基準額×1.2 | 7,320円 | 87,840円 |
第7段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が120万円以上、200万円未満の方 | 基準額×1.3 | 7,930円 | 95,160円 |
第8段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が200万円以上、300万円未満の方 | 基準額×1.5 | 9,150円 | 109,800円 |
第9段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が300万円以上、500万円未満の方 | 基準額×1.7 | 10,370円 | 124,440円 |
第10段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が500万円以上、700万円未満の方 | 基準額×1.8 | 10,980円 | 131,760円 |
第11段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が700万円以上、1,000万円未満の方 | 基準額×1.9 | 11,590円 | 139,080円 |
第12段階 | 本人が住民税課税で合計所得金額が1,000万円以上の方 | 基準額×2.0 | 12,200円 | 146,400円 |
納付方法
- (1)特別徴収
老齢年金・退職年金が月額1万5千円(年額18万円)以上の方は、原則として年金から差し引いて納付されます。
ただし、年度途中で資格取得する場合などは、特別徴収の対象となりません。 - (2)普通徴収
上記の(1)以外の方は、7月上旬に町民課納税収納グループから納入通知書を送付します。普通徴収の方は、口座振替による納入もできます。
普通徴収の納期(納期限の日が閉庁日の場合は、翌開庁日となります)
第1期 7月16日~7月31日まで | 第2期 8月16日~8月31日まで | 第3期 10月16日~10月31日まで |
第4期 12月10日~12月25日まで | 第5期 1月16日~1月31日まで | 第6期 2月16日~2月28日まで |
保険料の納付は口座振替で
〇申し込みに必要なもの:預金通帳・印鑑(通帳の届け出印)・納入通知書
次の金融機関で手続きしてください。
<口座振替のできる金融機関>
- 指定金融機関:士幌町農業協同組合
- 収納代理金融機関:帯広信用金庫士幌支店
- ゆうちょ銀行:士幌郵便局
ゆうちょ銀行またはコンビニエンスストアでの納付
ゆうちょ銀行またはコンビニエンスストアで納付することができます。(当初に送付する納付書で納付することができます)
保険料を納めないでいると・・・
- 1年以上滞納した場合
老齢年金・退職年金が月額1万5千円(年額18万円)以上の方は、原則として年金から差し引いて納付されます。
ただし、年度途中で資格取得する場合などは、特別徴収の対象となりません。 - 1年6カ月以上滞納した場合
上記の(1)以外の方は、7月上旬に町民課納税収納グループから納入通知書を送付します。普通徴収の方は、口座振替による納入もできます。 - 2年以上滞納の場合した場合
上記の(1)以外の方は、7月上旬に町民課納税収納グループから納入通知書を送付します。普通徴収の方は、口座振替による納入もできます。