3月 1日 9:20
学校だより12号を掲載しました。こちらをご覧ください。
2月 1日 19:00
学校だより10号を掲載しました。こちらをご覧ください。
学校だより11号を掲載しました。こちらをご覧ください。
12月26日 14:15
スケートリンクの使用開始に関わる情報を掲載しました。以下のリンクからご覧ください。
10月10日 11:00
学校だより6号を掲載しました。こちらをご覧ください。
学校だより7号を掲載しました。こちらをご覧ください。
8月 7日 12:41
学校だより5号を掲載しました
こちらをご覧ください。
7月26日 11:25
令和2年度年間行事予定(7月更新分)をUPしました
こちらをご覧ください。
7月26日 11:15
学校だより4号を掲載しました
こちらをご覧ください。
7月26日 11:13
学校だより3号を掲載しました
こちらをご覧ください。
7月26日 11:10
学校だより2号を掲載しました
こちらをご覧ください
4月3日 18:20
学校再開についてのお知らせがあります。
こちらをご覧ください。
3月23日 13:30
6年生へのお知らせと学校だよりについて
明日の卒業式にかかわって、6年生にお知らせがあります。
当日の座席表です。
こちらをご覧ください。
また、本日分散登校でも配布しました学校だよりを掲載しております。
こちらよりご覧ください。
3月20日 10:40
臨時休校中の登校について
過日マメールでお知らせしておりました通り、3学期のあゆみをお渡しするとともに、学校に置いてある持ち物をお持ち帰りいただく機会を設けます。
詳細が決定いたしましたのでお知らせします。
こちらからご確認ください。
登校がむずかしい場合は、1、2年生は当日の朝、3、4、5年生は当日の昼までに、学校へご連絡ください。
3月18日 18:00
士幌小学校では、3月23日(月)もしくは、24日(火)に本年度最後の登校の機会を設け、3学期のあゆみをお渡ししたいと考えております。方法等詳しいことについてはこちらをご覧ください。
た、登校する際に、ご家庭からお持ちいただきたい物に関して、1、3、4年の担任からお願いがあります。こちらを確認ください。
3月6日 15:00
休校にかかわる連絡
① 本日、各学級、学年より、学級通信・学年通信を郵送にて発送いたしました。
数日でお手元に届くかと存じます。また、先日お知らせした課題の解答等も同封しておりますのでご確認ください。
② 分散登校が少なくとも19日までは行われないことから、来週以降、学校からお子さんの様子をうかがう電話をかけさせていただきます。よろしくお願いいたします。
③ 休校中の学習に役立つサイト集(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト=子供の学び応援サイト)が公開されましたのでお知らせいたします。
こちらよりご覧ください。
3月4日 16:00
3月4日 15:00
3月5日以降の学習課題について
休校期間が延長になったため、3月5日からの概ね一週間の学習課題をお知らせいたします。
各学年のタイトルをクリックしてください。
※子どもたちは外出できずに運動の機会が減っているかと思いますので、室内でできる体操など、他人との接触しいよう配慮しながら体を動かす機会についても工夫してください。
以下連絡事項です。
① 3月24日に予定されていた6年生の卒業を祝う会は中止になりました。
② 3月18日に予定していたPTA役員会は中止いたします。
3月1日11:00
休校期間の延長に関して
休校期間が延長になり、保護者の皆様におかれましては、ご不安もあろうかと存じます。先日報道された「分散登校」や卒業式の持ち方等、全て詳細は未定でございます。わかり次第逐次お知らせいたしますので、マメール、学校ホームページにご注目ください。
以下連絡事項です。
① 3月13日に予定されていた2年生の懇親会は中止となりました。
② 3月12日に予定されていた学校運営協議会は中止といたします。
③ 5年生の仮装盆踊りの打ち上げについてお知らせがあります。詳しくはこちらをクリックしてください。
2月28日10:00
今回の休校に伴い、北海道教育委員会教育長よりメッセージが届きましたので、お知らせします。また、それに伴う資料も公開されましたので、下記よりダウンロードください。また、学習課題としてチャレンジテストも提供されておりますので、ご活用ください。なお、春休みまでの全校休校が報道されておりますが、現時点では詳細は一切不明です。今後分かり次第、マメールやホームページでお知らせしますので、こまめにチェックをお願いいたします。
2月27日13:00
2月27日10:00
休校中の健康観察について
過日児童に対する毎朝晩の体温測定をお願いいたところですが、休校中も実施していただくよう、お願いいたします。また、以下の症状があった場合、学校まで連絡してください。
①37.5度以上の発熱があった場合
②咳、のどの痛み等風邪の症状がある場合
新型コロナウイルスへの対応について(北海道知事・北海道教育員会教育長)