- TOP
- 議会のしごと
議会の役割
私たちの住んでいる士幌町を豊かで明るく住みよい町にするためには、町民全員が参加してまちづくりを行うことが理想ですが、多くの町民が一堂に会して話し合いをすることは困難なため、町民の代表者である町長と町議会議員によって話し合いが行われています。
町議会議員が集まって、町民生活に密接な関わりのある町の予算や条例などについて、審議し決定しています。町議会と町長は、それぞれ独立した立場で互いに牽制しながら、車の車輪のように町政の発展のために活動しています。
町議会議員
町議会議員は町民の代表として4年ごとの選挙によって選ばれます。議員の定数は条例で定められており、士幌町の場合は現在12名となっています。
なお、選挙権のある満25歳以上の町民であれば町議会議員に立候補することができます。
定例会と臨時会
町議会には、「定例会」と「臨時会」があります。定例会は毎年3月、6月、9月、12月の年4回町長が招集します。臨時会は必要に応じて緊急を要する議案等を審議するため開催されます。いずれも最初に会期が決められ、その期間内に本会議や委員会が開かれ議案が審議、審査されます。
本会議
本会議は、議会議員全員で構成される会議で、議員定数の半数以上が出席して成立します。提案された議案の可否など最終的な町議会の意志は本会議で決定されます。
委員会
所管事務の調査や議案、請願、陳情を審査するため委員会が設けられています。委員会には常時設置されている「常任委員会」と必要に応じて設置される「特別委員会」がありそれぞれ専門的に審査や調査を行います。また、これとは別に議会の円滑な運営について協議する「議会運営委員会」が設けられています。
町民とのかかわり
陳情・請願
町政に対する要望・意見を述べようとするときは、町議会に対して請願書、または陳情書を提出することができます。請願書を提出するには、町議会議員の紹介が必要ですが、陳情書にはその必要がありません。
議会で受け付けた請願・陳情は関係する委員会で慎重に審査を行い、本会議で採択・不採択を決定します。採択されたものは、関係執行機関(町長・教育委員会等)にその結果を伝えます。
- 提出先
- ・請願、陳情は文書で議長あてに提出して下さい。
- 提出部数
- ・1部
- 提出時期
- ・請願・陳情はいつでも受付をしていますが、直近の定例会で審査を行うためには一定の期間が必要となります。おおよそ、定例会開催日の1週間前には提出願います。
議会の傍聴
議会の本会議は、どなたでも自由に傍聴することができます。 傍聴の手続きは、3階議場入口にある傍聴人受付簿に住所・氏名を記入するだけです。議場の傍聴席の定員は34人で先着順となっております。酒気を帯びている人、拡声器、録音機、写真機等を携帯している人は傍聴できません。その他議事の妨害となるような行為はできません。
議会構成
- 議長
- 河口和吉
- 副議長
- 中村貢
- 監査委員
- 牧野圭司
常任委員会 総務文教常任委員会
- 委員長
- 森本真隆
- 副委員長
- 伊藤健蔵
- 委員
- 秋間紘一、山中明裕、曽我弘美、成田哲也
常任委員会 産業厚生常任委員会
- 委員長
- 矢坂賢哉
- 副委員長
- 西山伸宏
- 委員
- 大西米明、中村貢、牧野圭司
議会運営委員会
- 委員長
- 大西米明
- 副委員長
- 曽我弘美
- 委員
- 中村貢、矢坂賢哉、森本真隆
特別委員会 議会広報特別委員会
- 委員長
- 伊藤健蔵
- 副委員長
- 牧野圭司
- 委員
- 中村貢、山中明裕、西山伸宏
一部事務組合議会議員等
- 十勝圏複合事務組合
- 河口和吉
- とかち広域消防事務組合
- 河口和吉
- 北十勝2町環境衛生処理組合
- 山中明裕、曽我弘美、森本真隆、成田哲也