士幌町の町づくり

挿絵士幌町は農業が発展した町として経済的(けいざいてき)に豊かになりましたが、現在(げんざい)、環境問題(かんきょうもんだい)や、資源(しげん)・エネルギー問題(もんだい)、少子高齢化(しょうしこうれいか)が進んでいるなど重要(じゅうよう)な問題(もんだい)も抱(かか)えています。
かつて土地を切り開き、士幌という町を作ってきた人びとから受け継がれた大切な教えを守り、未来につなげていきながらこの大きな問題をこの町に住む一人ひとりが協力して解決していくことが必要です。みんなが豊かで、安心して暮らせる町を目指します。 そのために、士幌町では『輝(かがや)く未来へ しほろ創生(そうせい)』の実現(じつげん)に向け4つのキーワードを“重点プロジェクト”とし実現を目指します。
挿絵

士幌町がもっといい町になるように目標をきめてみんなでがんばるジャガよ!!

①地域産業(ちいきさんぎょう)の活性化(かっせいか)により、
多様(たよう)な雇用(こよう)を創出(そうしゅつ)する

働(はたら)く場(ば)を増(ふ)やします。

挿絵

既存産業(きぞんさんぎょう)を活性化させ、担い手(にないて)の確保(かくほ)に努(つと)めます。

  • Uターン者も含(ふく)め、農業者(のうぎょうしゃ)や商工業者(しょうこうぎょうしゃ)の担い手を支援(しえん)します。
  • 農繁期(のうはんき)や酪農業(らくのうぎょう)における労働力不足(ろうどうりょくぶそく)を解消(かいしょう)する対策(たいさく)を進(すす)めます。
  • 商工業への支援事業(しえんじぎょう)により域内経済(いきないけいざい)の活性化に努めます。
  • 医療(いりょう)・福祉分野(ふくしぶんや)の支援体制(しえんたいせい)に合(あ)わせて雇用を拡大(かくだい)し、必要(ひつよう)な人員(じんいん)を確保します。
  • 高校卒業者(こうこうそつぎょうしゃ)や都市部(としぶ)に進学(しんがく)した本町出身者(ほんちょうしゅっしんしゃ)など、若(わか)い世代(せだい)が仕事(しごと)を選(えら)ぶ際(さい)、町内(ちょうない)で働く場を見つけることができるよう支援します。

新(あら)たな事業(じぎょう)や企業(きぎょう)の誘致(ゆうち)、6次産業化(6じさんぎょうか)の支援を行います。

  • 本町での事業展開(じぎょうてんかい)を促(うなが)す情報発信(じょうほうはっしん)や制度(せいど)づくりを進めます。
  • 新たな事業所(じぎょうしょ)や工場(こうじょう)の誘致、店舗(てんぽ)の開設(かいせつ)、道(みち)の駅(えき)の移転改築(いてんかいちく)など、働く場の創出と事業活動の多様化を促進(そくしん)します。

②人の流(なが)れを増(ふ)やし、住環境(じゅうかんきょう)を充実(じゅうじつ)させ、移住(いじゅう)・定住(ていじゅう)を促す

来る人・住む人を増やします。

挿絵

町内での滞在(たいざい)・交流人口(こうりゅうじんこう)を拡大し、移住を促進します。

  • 道の駅や士幌高原(しほろこうげん)ヌプカの里(さと)など観光施設(かんこうしせつ)の集客機能(しゅうかくきのう)や利便性(りべんせい)を高めます。
  • 町内の観光資源(かんこうしげん)の魅力(みりょく)を高め、より積極的(せっきょくてき)に情報発信することにより、交流人口を増やします。
  • イベントやスポーツ大会(たいかい)での交流、ゆかりのある地域(ちいき)との交流などを通(つう)じて、町内で滞在・交流する人口を増やします。
  • 近隣自治体(きんりんじちたい)との連携(れんけい)による広域観光事業(こういきかんこうじぎょう)により、交流人口を増やします。
  • 移住支援や求人(きゅうじん)等に関する情報を一元化(いちげんか)し、情報収集(じょうほうしゅうしゅう)しやすいようにします。
  • 広域的な移住交流施策(いじゅうこうりゅうしさく)など関係市町村と連携(れんけい)した取り組みを推進します。
  • 地域おこし協力隊(きょうりょくたい)制度を活用し、3大都市圏(3だいとしけん)等からの移住を促進します。

住んでみたい、住み続けたい、多様な住環境をつくります。

  • 子育(こそだ)て世代(せだい)や町外からの通勤者(つうきんしゃ)等の居住(きょじゅう)ニーズを把握(はあく)し、支援策(しえんさく)を検討(けんとう)します。
  • 短期滞在(たんきたいざい)や中期滞在(ちゅうきたいざい)ができる住宅、二地域居住(にちいきょじゅう)向(む)けの住宅などを整備(せいび)します。
  • 民間賃貸住宅(みんかんちんたいじゅうたく)の建設費用(けんせつひよう)の一部(いちぶ)を支援し、優良賃貸住宅(ゆうりょうちんたいじゅうたく)の増加を促進します。
  • 区画面積(くかくめんせき)など所得希望者(しょとくきぼうしゃ)のニーズをふまえた住宅分譲地(ぶんじょうち)の造成(ぞうせい)と販売(はんばい)を進めます。
  • 空き家(あきや)・空き地(あきち)を有効利用(ゆうこうりよう)するため、空き家・空き地の現状(げんじょう)を把握するとともに、家屋(かおく)の解体(かいたい)・リフォーム改修(かいしゅう)などを推進します。

③結婚(けっこん)・出産(しゅっさん)・子育てへの支援を充実させる

結婚・出産を増やします。

挿絵

結婚や出産を望(のぞ)む人を応援(おうえん)します。

  • 未婚(みこん)の若(わか)い世代がお互(たが)いに出会(であ)う場や、交流する機会(きかい)を増やします。
  • 結婚や出産に必要な情報提供(ていきょう)や相談(そうだん)体制を充実させるとともに、経済的な面(めん)で支援を行います。

子育ての負担(ふたん)を軽減(けいげん)し、魅了ある環境(かんきょう)をつくります。

  • 児童(じどう)が安全(あんぜん)・安心に放課後(ほうかご)を過(す)ごし、多様な体験活動を行うことができる環境をつくります。
  • 行政(ぎょうせい)・町民(ちょうみん)・企業が一体となって育児(いくじ)と仕事が両立(りょうりつ)しやすい環境をつくります。
  • 郷土(きょうど)を愛(あい)する心(こころ)の醸成(じょうせい)や、魅力ある教育(きょういく)環境づくりを進めます。
  • 子育てにかかる経済的な負担を軽減します。

④安心して住み続(つづ)けることができる地域をつくる

安心・安全を高めます。

挿絵

住み続けたい生活環境を充実させます。

  • 買い物(かいもの)や通院(つういん)で移動(移動)する際の交通(こうつう)を確保(かくほ)します。
  • だれもが利用(りよう)しやすい住宅(じゅうたく)や公共施設(こうきょうしせつ)であるよう整備します。
  • 介護(かいご)が必要になっても、住み慣(な)れた自宅(じたく)や地域で暮(く)らせるよう地域密着型(ちいきみっちゃくがた)サービス基盤(きばん)の整備を進めます。
  • 町民がともに支(ささ)え合う気運(きうん)を高め、地域における活動を支援します。
  • 子ども達(たち)を含め町民が本町の良(よ)さを再認識(さいにんしき)し、郷土愛(きょうどあい)を高める取り組みを増やします。
  • 高齢者(こうれいしゃ)が智恵(ちえ)や経験(けいけん)を活(い)かしながら、地域で活躍(かつやく)できる場や機会を増やします。

保健(ほけん)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)の拠点(きょてん)「福祉村(ふくしむら)」を充実させます。

  • 国保病院(こくほびょういん)の診療(しんりょう)体制を充実させるとともに、在宅(ざいたく)介護との連携を強化(きょうか)します。
  • 医療や介護、障がい(しょうがい)などの関係機関(かんけいきかん)の連携を深(ふか)め、地域包括(ちいきほうかつ)ケアシステムを確立(かくりつ)します。

災害(さいがい)に強(つよ)いまちをつくります。

  • 役場(やくば)や公共施設など災害時(さいがいじ)に避難場所(ひなんばしょ)となる防災拠点(ぼうさいきょてん)の機能(きのう)を充実させます。
  • 災害時に、避難や支え合いがスムーズに行えるよう、日頃からのネットワークづくりを進めます。
お問い合わせ   リンク集   サイトポリシー