令和7年度インフルエンザ予防接種について
当院では、インフルエンザ予防接種の予約受付を開始します。
接種をご希望の方は、下記詳細をご確認のうえ、ご予約ください。
予約方法 *完全予約制です*
士幌町国民健康保険病院を定期的に受診されている方
受診時などに医師や看護師に相談し、事前に予約してください。
| 予約開始日 | <病院受付窓口・電話> 2025(令和7)年10月1日(水) |
|---|---|
| 予約可能時間 | <病院受付窓口・電話> 月~金 9:00~16:00 ※祝祭日は除く |
| 接種日時 | 外来受診時 |
| その他 | 付き添の方(1名)も一緒に接種を受けることができます。ご予約の際にその旨をお伝えください。 |
上記以外の方
士幌町公式LINEや病院受付窓口、電話により予約してください。
| 予約開始日 | <士幌町公式LINE・病院受付窓口・電話> 2025(令和7)年10月6日(月) 午前9時 |
|---|---|
| 予約可能時間 | <士幌町公式LINE> 24時間いつでも予約が可能です <病院受付窓口・電話> 月~金 9:00~16:00 ※祝祭日は除く |
| 接種回数 | 【皮下注射】 <1歳以上12歳まで> 2回接種(接種間隔・・・4週間) <13歳以上> 1回接種 【経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト®点鼻液)】 <2歳から18歳まで> 1回接種 |
| その他 | 接種されるお子様1名につき、保護者1名まで同伴して、同日に接種を受けていただけます。ご予約の際にその旨をお申し出ください。 ただし、フルミスト®(鼻スプレー)での接種を希望される場合はお子様と同日に接種することはできません。あらかじめご了承ください。 |
フルミスト®は2歳から18歳までの方が対象です。接種できない方、接種に注意が必要な方について、「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)の接種をご希望の方へ」をご確認ください。
士幌町公式LINE 二次元コード
こちらから友だち追加をしてください。
接種日時
接種日がワクチンによって異なります ※ご予約の際は十分ご注意ください。
当日の持ち物
・予診票(下記の場所から入手することができます)
・マイナンバーカードなど、「氏名」「生年月日」「住所」が確認できるもの
・マスク
・母子手帳(インフルエンザ以外の乳幼児等の予防接種を受けられているお子様)
・60歳から64歳で、士幌町の予防接種助成制度の対象となる方は、「医師の診断書」または「身体障害者手帳」など
予診票
接種には予診票が必要となります。
事前に次の場所からお持ちいただき、接種当日に記載した予診票をご持参ください。
(当日に病院内で記載いただくことも可能です)
| 地区 | 予診票設置場所 |
|---|---|
| 士幌市街 | ・国民健康保険病院の受付窓口 ・総合福祉センター内 保健福祉課窓口 ・役場庁舎出納および町民課窓口 ・コミュニティセンター窓口 ・総合研修センター受付窓口 |
| 中士幌市街 | ・中士幌出張所 ・公民館 ・郵便局 ・大西商店 ・JA中士幌事業所 |
※予診票はこちらからダウンロードすることもできます。
費用助成
助成対象
① 65歳以上の町民の方
② 60歳から64歳までの士幌町民で、心臓・腎臓または呼吸器の機能に障がい(※1)があり、身の回りの生活が極度に制限される方
およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がい(※1)があり、日常生活がほとんど不可能な方
(医師の診断書または身体障害者手帳の提示が必要です)※1 身体障害者手帳1級相当
③ 1歳から令和8年4月1日までに18歳を迎える方
※1歳から令和8年4月1日までに18歳に達するお子さまがいる非課税世帯の方は、窓口で申請することで自己負担額が償還されます。
申請の際は、領収書等の提示が必要です。
詳細は、保健福祉課健康推進係(電話5-2108)へお問い合わせください。
その他
1 不測の事態(ワクチンの入荷遅れ等)の場合は、接種開始日の延期や予約制限を行うことがあります。
2 全国的にワクチンが不足するなどで確保が困難な場合は、ワクチンがなくなり次第、終了することがあります。
- お問い合わせ
- ☎予約申込みのこと・・士幌町国民健康保険病院 電話5-2106
☎費用助成のこと・・・保健福祉課健康推進係
(総合福祉センター内) 電話5-2108
