中士幌小の出来事(2023)
3月22日(金) 第119回卒業式及び令和5年度修了式
令和5年度、4名の中小っ子が巣立っていきました。一人一人が輝き、関係するすべての人が温かく見守り、厳かな式の中にも心が温まり目頭が熱くなる言葉がたくさんちりばめられた式となりました。
卒業する4名は士幌小学校、上居辺小学校の卒業生とともに士幌町中央中学校へと進みます。中学校生活の3年間で、さらなる成長を見せてくれることでしょう。
卒業おめでとうございます!
3月11日(月) 東日本大震災追悼
今日は東日本大震災発生から13年目の日です。各地で哀悼の意を表しています。
本校では、校長室前に被災地の様子の資料が展示されています。和嶋校長が2011年と2013年に個人ボランティアとして参加したときに収めた様子です。
今年はその年に生まれた子どもたちが小学校を卒業します。
大震災が忘れられないよう繋いでいかなければならないと改めて実感しています。
2月14日(水) 実技研修
昨年度に引き続き、北海道教育大学旭川校より高瀬教授をお招きし、体育指導について授業と講義をしていただきました。
体育指導では、低・中・高学年にそれぞれ授業していただき、パスワークについて学びを深めました。
たくさんパスをつなげることを目標に、パスをつなげるために必要な工夫を児童に考えさせ、それを全員で共有させるなど、知識や技能だけではなく、思考力や表現力、学びに向かう力などがしっかりと授業の中に反映されていました。1単位時間内に運動量と強度もしっかりと保たれ、児童は汗をかき満足感にあふれた様子でした。
今回も旭川から遠路はるばる中士幌小学校までお越しいただいた高瀬教授はじめゼミ生の皆さん、許可をくださいました北海道教育大学旭川校に深く感謝いたします。ありがとうございました。
2月8日(木)9日(金) 複式校合同宿泊学習
上居辺小学校5・6年と合同宿泊学習を行いました。8日午後に学校を出発し、帯広市児童会館へ向かいました。入館のつどいのあと、展示室見学、工作教室、プラネタリウム学習を行い、夕食をとりました。
夕食後は天体観測を行いました。天候にも恵まれ全員が木星とその衛星を天体望遠鏡で見ることができました。天体観測のあとは、レクリエーションタイム。係が企画した対戦形式のレクリエーションを楽しみました。
翌日はラジオ体操から一日が始まりました。科学実験を2教室行いました。児童はどの活動も真剣に学び、真剣に遊び、真剣に体験活動に取り組みました。
次年度はs合同修学旅行が計画されています。この学習・体験活動が生かされることを願っています。
2月6日(火)体験入学
次年度(令和6年4月)入学予定児(3名)と保護者を招いて体験入学と入学説明を行いました。園児3名は1・2年生のお兄さんとお姉さんに案内され、体育館で一緒に活動しました。
3名はお兄さん、お姉さんが企画したハンカチ落としやはないちもんめ、転がしドッヂボールを楽しみました。
保護者は入学までの流れや入学後の学校生活などの説明を受けました。
教職員一同、4月のご入学を楽しみにお待ちしております。
1月31日(水) スケート記録会
今年度も中士幌小スケートリンクで記録会を行いました。児童一人一人が距離やタイムの目標を立て、記録会に臨みました。
1月10日から利用できるようになった中士幌小スケートリンクで、冬休み中や休日、体育の授業に練習、学習した滑りを披露しました。多くの保護者の声援を受け、誰一人途中棄権することなく完走しました。
スケート技術やレベルは一人一人違いますが、個々のスキルにあった目標やめあてを設定しそれに向かって努力する姿が多くみられました。
中士幌小は児童を中心にした学校づくりを目指し、自ら考え判断し目的を明確にして行動できる児童を目指しています。
1月18日(木) 出前授業(3・4年)
3年生社会科「交通事故を防ぐ」の学習のため、帯広警察署中士幌駐在所に講師を依頼しました。駐在所の海田様にご快諾いただき、警察のお仕事や子供110番の家についてなどお話しいただきました。また交通事故等を目撃した時にどのように対応したらよいのか、また110番通報した時の応対を実演してくだいました。
児童は耳を傾け、海田様のお話や110番とのやり取りを熱心に聞いていました。
お忙しい中、講師を引き受けてくださりました海田様、ありがとうございました。
12月25日(月)26日(火) 冬休みチャレンジ学習
夏休みに続いて、12月25日(月)から二日間冬休みチャレンジ学習を行いました。延べ7名と夏休みに比べて寂しい参加者数でしたが、参加した児童は、熱心に学習に取り組んでいました。
26日は、士幌小学校で士幌小児童、上居辺小児童と一緒にそれぞれ持ち寄った課題に取り組んでいました。後半には、参加者全員で百人一首にチャレンジしました。ほとんどの児童は初めての体験でしたが、ルールを学び難しい札の文字を読み取って札をとれた時には歓声をあげて喜んでいました。とても有意義な体験をさせていただきました。これを機に百人一首の取組が少しでも広がりを見せたらうれしいです。
12月18日(月) 中士幌小学校開校120周年記念事業
中士幌小学校開校120周年記念事業協賛会が中心となり、帯広北高等学校チアリーディング部「Blue Clovers」様と「カメラータ・クラリネット・アンサンブル」様を招いて鑑賞会を行いました。
「Blue Clovers」様には本校卒業生も在籍しており、エネルギッシュな掛け声とパフォーマンスで児童はじめ、教職員、保護者に「元気・勇気・笑顔」を届けていただきました。
「カメラータ・クラリネット・アンサンブル」様にはこの時期に相応しいクリスマスソングメドレーをはじめ、聴き馴染みのある楽曲を演奏いただきました。クラリネットの美しい音色に児童たちも聴き入っておりました。
今回の事業を企画・運営いただいた中士幌小学校開校120周年記念事業協賛会、賛同いただいた帯広北高等学校チアリーディング部「Blue Clovers」様と「カメラータ・クラリネット・アンサンブル」様のご協力に感謝申し上げます。
11月17日(金) 集合学習(低)
あいにくの天候でしたが、上居辺小児童との集合学習を行いました。中士幌小学校前のバス停から路線バスに乗って帯広市街地へ向かいました。
帯広駅前で下車すると、帯広市図書館へ徒歩で向かい、図書館で読書タイム。児童は思い思いに本を手に取り読んでいました。
その後、帯広駅内にある100円均一ショップへ行き、買い物をしました。そして、お昼ご飯を「ふじもり」で食べました。
普段の学習ではスクールバスでの移動ですが、今回の学習では路線バスを使い、一般の乗客と一緒にバスに乗りました。車内は座席間が広かったり、手すりがあったりするなどスクールバスとの違いを発見していました。昼食は、お子様ランチやカレーライス、ラーメン、そばなど好きなものをおなかいっぱい食べました。
帰りは、いつものスクールバスでの帰校となりました。初めての体験も多く、楽しい学習となりました。
11月16日(木) 小中連携交流授業
士幌町教育研究所小中連携部会が中心となり、町内3小学校6年児童が士幌町中央中学校に集まり授業を受けました。士幌町は3校の小学校から1校の中学校へ進学します。中一ギャップの軽減や解消と小小連携によるコミュニケーションを図ることを目的に行われました。
中士幌小児童は、上居辺小児童と集合学習で交流を図っており、士幌小児童とは美濃市交流事業でともに中部地方へ研修に行き交流をもっています。授業の合間(休憩時間)では、交流を楽しんでいました。
授業は英語と理科が用意され、それぞれ中学校教員が授業を行いました。英語は英会話によるコミュニケーションと先輩(中2)からのメッセージ動画の視聴が主な内容でした。理科はガスバーナーについての学習でした。どちらの授業も中学校の手厚いサポート体制で行われ、協働的な学びで取り組んでいました。
12月には士幌町中央中学校主催で新入生・保護者入学説明会が行われます。保護者の皆様はぜひご出席ください。なお、出欠申し込みについては配布しましたご案内にある二次元コードを読み込むかURLにアクセスして申し込みください。
11月14日(火) AIR DO航空教室
AIR DO様から8名の方が来校され、航空教室を行いました。現役の整備士やキャビンアテンダント、パイロットの方、一人一人が仕事の紹介やそれぞれの職業に就いた経緯などをお話ししてくれました。今回お話ししてくださった方は皆、子どもの頃に思い描いた夢を叶えた方々でした。お話の中には、みなさんが気を付けていることは健康な身体を維持することと共通していました。
今回貴重な機会をつくっていただいたAIR DO様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月10日(金) お仕事体験学習
1・2年生はせいかつの学習「しごとにチャレンジしよう」のため、士幌町市街地にある士幌町消防署様、士幌町郵便局様、昭文堂はらお様に分かれて体験学習をさせていただきました。
消防グループは、放水体験をしました。ホースを伸ばして実際に放水を行いました。放水時の水圧に負けないようにしっかりと踏ん張り放水を体験しました。
郵便グループは、消印スタンプを押す体験や、郵便ポストからの回収、郵便バイクに試乗するなどたくさんの体験をしました。
書店グループは、書籍の棚出しや値札シール貼りの体験を行いました。商品を丁寧に包装から取り出し、端を揃えて陳列していました。
体験学習後は、士幌町役場へ移動し、士幌町議事室や町役場内を見学しました。役場最上階から士幌町を一望もさせていただきました。
貴重な体験をさせていただきました各所関係者の皆様、ありがとうございました。
10月28日(土) 学習発表会
今年度は観客に制限を設けず、学習発表会を開催いたしました。児童の家族(保護者以外)にもご観覧いただきました。
低学年は、TV番組「笑点」をベースに児童の日ごろの学習の成果を披露しました。(体育や国語、算数など)
中学年は、脚本を児童が考え、体育や音楽の要素を入れて創作しました。
高学年は、6年生の国語の学習で物語を創作し、それを演劇にしました。中学年も高学年も子どもたちが中心となって、セリフはもちろん照明や衣装なども考えました。友情や協働、努力などをテーマにした演劇になっていました。
今年度は、全校合唱と全校合奏を取り入れました。全校合唱は「怪獣のバラード」を全校合奏は「中士幌小学校校歌」を披露しました。1年生から6年生まで32名が力を合わせた素晴らしい発表でした。
10月25日(水) 学習発表会総練習
通し稽古を行いました。児童は出演演目のほか、3年生以上は用具係や照明係の役割を担い、本番通りの動きを確認しました。初めての活動でしたが、てきぱきと動き、滞りなく順調に演目が進みました。いよいよ28日(土)に迫った学習発表会本番。表舞台で活躍する児童と裏方で活躍する児童、両面をしっかりと見てもらいたいと思います。
演目は、これまで児童が主体的に取り組み、一人一人が生き生きと演技をし、必見です。感動まちがいなしです。
10月5日(木) 十勝管内へき地・複式教育研究大会士幌大会並びに士幌町教育研究大会
中士幌小学校におよそ150名の十勝管内の教職員が集まり、研究大会を開催いたしました。低学年は「たしざん」(1年)と「新しい計算を考えよう」(2年)、中学年は「わり算や分数を考えよう」(3年)と「小数のしくみを調べよう」(4年)、高学年は「分数のたし算とひき算を広げよう」(5年)と「順序よく整理して調べよう」(6年)の学習を公開いたしました。普段見慣れぬ校内の賑わいに臆することなく児童はいつもの力を発揮し、一人学びと協働的な学びに取り組んでいました。
授業後は、開会式をはさみ分科会を行いました。配分時間が短く、参加された皆様には十分な協議とはならなかったもしれませんが、どの分科会も熱心に意見が交わされ、本校職員にとってとても有意義な分科会となりました。今後も中士幌小学校の教育向上に邁進してまいります。お集まりいただいた皆様、誠にありがとうございました。
10月3日(火) 全校朝会
10月の全校朝会が開かれました。中士幌小では、児童会三役が中心となり運営しています。タブレット端末に原稿を準備し、進行しています。会長、副会長、書記が相談し役割を分担、挨拶する代表は原稿なしで挨拶をしています。
今回は、後期児童会・学級役員の認証式も併せて行われました。各役員が全校性の前へ出て、和嶋校長から認証書を受け取り、気を引き締めていました。
3月までの任期、しっかり活躍してくれることを願い、サポートしていきます。
9月15日(金) 集合学習(低)
7月に続き、2回目の上居辺小学校との集合学習が行われました。今回は、おびひろ動物園へ行きました。ここ数日不安定な天気が続いていましたが、当日は天気も恵まれ動物園を満喫してきました。
児童も久しぶりに会う上居辺小のお友だちと一緒に園内を見学しました。タブレット端末を持参し、動物や園内の様子をカメラ機能を起動し撮影していました。
みんなでお弁当タイムの後は、遊具で遊びました。汽車やボート、回転ブランコ、メリーゴーランドなど。最後はみんなで集合写真を撮影し、笑顔がたくさん見られました。
9月15日(金) 前期児童会総会&後期児童会役員選挙
9月も中頃となり、児童会も前期と後期の切り替えをむかえました。15日の児童会は、前期児童会総会と後期児童会役員選挙を行いました。
児童会総会では、三役、文化委員会、保体委員会の活動報告と反省が行われました。また、後期への引継ぎ事項も確認されました。
総会の後は、後期児童会役員選挙が引き続き行われ、立候補者は雄弁に話し、自己アピールをしていました。児童もしっかりと話を聞き、その後の東京に臨んでいました。
前期児童会役員のみなさん、お疲れさまでした。後期児童会役員の皆さん、10月からの半期がんばってください。
8月31日(木) 夏休み作品発表会
先週熱中症警戒アラートが発令され、延期となっていた夏休み作品発表会を行いました。
全校性が体育館に集まり、各学年の代表(2~3名)が作品について説明や感想を発表しました。
発表された作品は、どれもとても工夫され、個性的な作品ばかりでした。
発表にはタブレット端末を使ってプロジェクターに投影し、視聴した児童がアプリ「PADLET」に感想を入力しその場ですぐにみんなの感想を見られるようにするなどICTを効果的に利用した発表会でした。
8月22日(火) 全校遊び
児童会三役が企画した全校遊びを中休みに行いました。
校舎内のある一部を拡大した画像を全校で探す遊びでした。似た個所がいくつもあり、児童は校内をうろうろと探していました。時間内に全員が探し終えることができました。児童会三役は、この後全員の回答の確認を行いました。児童会三役のみなさん、お疲れ様でした。
8月 学校前看板の塗装
8月のお盆前に国道241号線の学校の入り口にある看板を再塗装しました。写真にある通り学校名が薄く剥げていた看板ですが、新田塗装様により新品と見間違えるほどきれいに生まれ変わりました。
学校前を通った際に、ぜひご確認してみてください。
7月27日(木) 学級農園の管理
夏休みも6日目になります。毎日児童が農園の管理にやってきます。植物に水やりをしたり、雑草抜きをしたりしてお世話をしています。また、植物の成長を観察しています。
朝早くやってくる児童や少年団活動の後にやってくる児童などさまざまです。今週は暑い日が続いていますが、中小っ子はがんばっています。
7月26日(水) チャレンジ学習
3日目のチャレンジ学習は士幌小学校を会場に士幌高校ボランティア部の皆さんを先生に、学習会を行いました。
ボランティア部4名の生徒が1・2年生の部と3~6年生の部に分かれて児童の困っている(つまづいている)ところを丁寧に教えていました。
士幌小児童と一緒に学び、いつもと違う環境での学習に参加した中士幌小児童も少し緊張気味でした。
30℃を超える暑い中、参加した児童はよくがんばっていました。
7月24日(月) 夏休みチャレンジ学習①
24日から26日まで小学校を会場にチャレンジ学習を行いました。24日と25日は中士幌小学校図書室でそれぞれ児童が持ち寄り学習を進めていました。ドリルや自主学習ノート、読書など自分のスケジュールで行いました。また、出席した児童からバスケットボールやサッカーの学習(パスやシュート、ドリブル等)をしたいとの希望を受け、練習も行いました。
自主的に学ぶ意欲が見られました。
7月17日(月) 地域貢献事業
17日(海の日)に東光舗道株式会社様の地域貢献事業により長らく懸念事項であった駐車場の凸凹が修繕されました。何度も中士幌小学校へ足を運んでいただき、測量等準備を入念にお行い、この日の作業となりました。
多くの重機を運び入れ、朝早くから夕刻まで補修工事を行っていました。
おかげさまをもちまして、駐車場はとてもきれいになりました。
東光舗道様、まことにありがとうございました。
7月12日(水) 集合学習(中)
中士幌小学校体育館で中学年の集合学習を行いました。
今回は、これまで交換授業を行ってきたバスケットボールとフットボールを学習しました。
1コマ目にバスケットボールを学び、パスやシュートなどの練習の後、ゲームまで楽しむことができました。
2コマ目のフットボールもボールタッチやドリブル、シュートなど練習の後、ゲームを楽しみました。
児童は、上居辺小の児童と混成チームを組み、チームでゲームプランを立て試合に臨んでいました。
次回は9月を予定しています。
7月11日(火) 集合学習(高)
高学年は、上居辺小児童6名と町立士幌高校へ行ってきました。
士幌高では高校生から家畜について学びました。特に乳牛や乗馬について学び、体験もしてきました。学びにおいて実物を目の当たりにし体験することは最高の手段ではないでしょうか。自分の肌身で感じ取ったことをこれからの学習などに生かしていってほしいと思います。
集合学習はこのあと2回計画されています。12月(内容未定)と2月(宿泊学習)になります。上居辺小児童との交流も楽しみながら、さらなる学びを深めてもらえればと思います。
7月10日(月) 授業公開
新得町立屈足南小学校からのご依頼で複式授業を学びに池田校長と山下教諭が来校されました。
本校5・6年の授業を参観(算数)し、複式授業について学んでいかれました。主体的・対話的な深い学びへの児童へ導きや児童の自発的な授業展開、渡りずらしなどの技術面などをたくさんの学びがあったかと思います。
授業のあとは、協議を行い学びを深めておりました。
日常的にこのような交流等が進められていければと感じました。
7月6日(木) 集合学習(低)
上居辺小学校と中士幌小学校の町内複式校の集合学習を行いました。今回は、上居辺小学校へ赴き、せいかつと体育の学習、給食の時間を一緒に過ごしました。
1年生は初めての体験でしたが、2年生と一緒に楽しい時間を過ごしていました。
1・2年生は9月と11月に2回目、3回目が予定されています。3・4年、5・6年は来週に1回目が計画されています。
集合学習は、児童の思考の広がりや深まりを考え、教育効果が期待できる活動を計画・実施しています。
7月4日(火)5日(水) 中学校教員による授業
2日にわたり、5・6年の体育授業に中央中学校:柴田教諭(両日)と野村教諭(4日)、大庭教諭(5日)をお招きして体力テストに繋がる体つくり、体の使い方を学びました。
種目ごとに測り方を確認したり、練習したりして児童は体の使い方を学びました。
来週は、今回の学習を生かして体力テストに取り組みます。
7月1日(土) ミニミニ運動会
PTA厚生部主催のミニミニ運動会が行われました。保護者、児童、教職員など合わせておよそ50名が参加、4チームに分かれて、輪投げゲームやボール運び、釣りゲーム、紐引きゲームを楽しみました。
けがもなく、みんなニコニコと楽しく参加していました。
PTA厚生部の皆さんは前日までに用具の準備や景品の買い物。そして、当日は朝早くから会場準備をしてただき、ありがとうございました。
児童は約3週間で夏休みを迎えます。学校は、児童の学習面、健康面等をサポートし、元気に夏休みを迎えられるようにしたいと思います。
6月30日(金) オンライン工場見学
低学年は、株式会社ヤクルト本社福島工場様のご協力のもと、オンラインによる工場見学を行いました。
児童は初めての試みに緊張していたのか、はじめは案内人の問いかけにも反応が薄かったのですが、徐々に慣れてきてクイズにも元気よく回答する姿が見られるようになりました。
ご協力いただきました株式会社ヤクルト本社福島工場様、誠にありがとうございました。
6月30日(金) 交流授業
和嶋校長による「チョウの成長」の授業が行われました。6月1日(木)にも第1回目授業が行われ、チョウの卵を観察、チョウの育ちを学習しました。今回は、その時に観察したチョウの卵が幼虫となってさなぎになった個体を和嶋校長の知識と技術でこの日のこの時刻に見事羽化させました。児童からは歓声が上がり、蛹化したチョウ16羽すべて羽化しました。
羽化したチョウを児童はじっくり観察し、体のつくりと成長を学びました。
児童にとって、心に残る大変貴重な授業でした。
本校では、研究授業のほか、交流授業として、一人1授業を行っております。
6月27日(火) 交換授業の試み
集合学習の取組をしている中士幌小と上居辺小ですが、中学年(3・4年)では、27日と28日に交換授業を行いました。バスケットボールの指導を得意とする経種教諭とフットボールの指導を得意とする松村教諭がそれぞれの学校へ赴き学習指導を行いました。児童は、松村教諭から「とめる」「ける」「はこぶ」の基本を学び、経種教諭から「ハンドリング」「ドリブル」「パス」「シュート」を学びました。
複式校で連携を図り、先生の得意分野を生かした取組となりました。
6月20日(火) 学年参観期間
19日から学年参観期間が始まりました。
20日は、高学年の授業参観でした。5校時に体育「鉄棒」の学習を公開しました。それぞれが課題をもって思い思いの技に挑戦しました。タブレット端末のディレイドカメラ(遅延カメラ)を利用して自分の動きを確認しながら練習をしていました。自己解決や友だちと協議しながら課題解決を目指していました。授業後半には課題を克服し、技を完成する姿も見られました。
体育の学習でもタブレット端末を利活用しています。
6月14日(水) 総合的な学習の時間他
5・6年生は冊子(雑誌風)を作りました。6年生は国語の学習を活かし随筆をまとめ(画像左)、5年生は総合的な学習の時間に士幌町自慢(画像右)をタブレット端末を利用し作成しました。担任はそれらを紹介する発刊ポスター(画像中央)を作り、全校生にお知らせしました。
中小っ子たちは興味深げに読んでいました。
6月6日(火) 後片付け
運動会を終えて、全校で後片付けを行いました。使用した道具の収納、掃除など自分ができることを見つけ率先して取り組んでいました。1・2年生も汚れたブルーシートを楽しそうに丁寧に雑巾がけを行っていました。
行事をやって終わりではなく、後片付けまでしっかりとできる中小っ子を逞しく思います。
6月3日(土) 開校120周年記念運動会
天気が心配されましたが,無事運動会を開催いたしました。朝早くには,数か所に水溜りが散見されましたが,教職員の水抜き作業等により運動会が始まる前にはグラウンド状況も回復しました。
天候の変化にも注視しながら進行しました。プログラムを一部変更しましたが,児童が出場する種目は全て実施することができました。
閉会式,後片付けを終えた後,雨が降り始めギリギリの天気だったようです。
児童は,運動会を通していろいろな役割を担い,経験したことでまた一つ大きく成長しました。
夏休みまであと1か月と少しあります。残りの期間,多くの経験を積み重ねる児童の成長がますます楽しみです。
5月31日(水) 運動会総練習
晴天の中,運動会の総練習を行いました。競技種目の多くは,児童が内容を考えました。画像は高学年の種目で,中士幌小学校開校120年について考え,士幌町の基幹産業の生産業,加工業,運送業,組合を表現しています。
このほかにも開校120年をイメージした種目が目白押しです。
6月3日(土)には多くの方のご観覧をお待ちしております。
5月25日(木) 運動会練習のようす
今週から運動会特別時間割が始まり,毎日グラウンドから児童の元気な声が聞こえてきます。運動会らしく軽快な音楽も近隣に響き,国道を通る自動車も心なしかスピードダウンしているように見えます。
6月3日(土)まであと1週間。無事全員で運動会を迎えられるよう準備を整えていきます。
5月19日(金) グラウンド石拾い
いよいよ中士幌小学校開校120周年記念運動会へ向けて準備が始まりました。
この日は,全校生が中休みにグラウンドの石拾いを行いました。22日(月)から始まる運動会特別時間割前に,けがのリスクを減らすようにと行いました。
運動会終了までみんなけがなく,成功裏に終えられることを願って頑張ってほしいです。
5月9日(火) 遠足
好天に恵まれたこの日,士幌高原「ヌプカの里」へ遠足に行きました。レストハウス駐車場までバスで移動し,レストハウスから展望台(登山口)までの往復路を全校生で歩きました。少々風が強く空気もひんやりしていましたが,みんな元気に完歩しました。展望台では,士幌をバックにと三英傑の銅像をバックに集合写真を撮りました。
レストハウスに戻ってからは,鬼ごっこやだるまさんが転んだをして全校遊びをしました。
この日は,レストハウスの定休日であったため,遊具や広場は貸切でした。
この遠足を通して学級の絆を深め,運動会へ向けて努めていってほしいと思います。
5月1日(月) 避難訓練
士幌消防署のご協力で避難訓練を行いました。避難経路や避難場所等を体験確認しました。避難後は,場所を移し,煙が充満した個所で避難訓練を行いました。鼻や口をハンカチや袖等で覆い,姿勢を低くして避難する練習を全児童が体験しました。
児童はしっかりと消防署員の話,校長先生の話を聞いて取り組んでいました。
最後に児童を代表して児童会長がお礼の言葉とこれからの決意を発表しました。
4月25日(火) 1年生と仲良くする会
新入生3名を迎えた中士幌小学校は,実行委員会が中心となり,1年生と仲良くする会を開きました。
各学級がそれぞれみんなが楽しめて,親交を深められる内容を考えて催されました。
2年生は,すいか割りを企画。すいか割りをする1年生も,見ている上級生もどきどきわくわくしました。
中学年は,全員参加の「だるまさんが転んだ」と「氷おに」。所狭しと体育館を走り回りました。
高学年は,中小クイズ。1年生にもわかりやすく3択問題を考え,これも全員参加し,大変盛り上がりました。
全校生が協力して取り組む行事や学習がこれからたくさんある中士幌小学校。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
4月10日(月)
令和5年度中士幌小学校入学式を行いました。
今年度の入学生は3名と少ないですが,とても元気な入学生です。入学式の中では元気よく返事をし,とても落ち着いた態度でした。
今年度から低学年も複式学級となりますが,2年生のお兄さん,お姉さんたちが校内を案内したり,ルールを教えてくれたりしてくれるでしょう。
これからの皆さん成長が楽しみです。