2学期の出来事

2学期の出来事

調理実習(高学年)

10月9日(木)に、士幌町にある(株)CheerSの斉藤さんに来ていただき、調理実習を行いました。また、調理前に農業について教えてもらい、米などについて学びました。そして、調理スタート。作るのはスパイスから作るキーマカレー。しかも、カレーに使うニンジンやジャガイモはすべて小学校の畑で育てた野菜です。自分たちが育てた野菜を使って、スパイスからカレーを作るという貴重な体験をすることができました。スパイスの効いた、少し辛めのおいしいカレーができました。

1
2
3

十勝石削り体験(中学年)

10月6日㈪に士幌町に在住の瀬口さんに講師を務めていただき、総合研修センターで十勝石削りを行いました。限られた時間の中で自力で削ることは難しく、機械を使って削るところを見せていただいたり、すでに削った石を用意していただいたりしました。完璧に削るにはとても長い時間がかかるため、お土産として石をいただいてきました。その後は「したしみ図書館」で読書用の本を探し、充実した時間を過ごすことができました。

1
2
3

児童会総会・役員選挙

9月26日(金)の6時間目に前期児童会の反省総会と後期児童会3役の選挙が行われました。各委員会がしっかりと前期の反省を行い、後期の活動につながる様にみんなで意見を出し合いました。また選挙では、児童会会長・副会長・書記の3役すべてに2人以上が立候補者し、立候補者はもちろん、推薦者も立派に演説を行っていました。

1
2
3

クラブ活動

9月19日(金)に3年生以上でクラブ活動が行われました。「外活動クラブ」は体育館でミニバレーを行いました。「ものづくりクラブ」は調理実習でクレープを作りました。どちらの活動も活発に行われ、おいしく、楽しい時間を過ごすことができました。

1
2
3

集合学習(中学年)町内めぐり

9月12日(金)に上居辺小学校と合同で行う集合学習が行われました。まずはスクールバスで士幌町総合研修センターへ。みんなで士幌ふるさと資料館を見学しました。そのあとは、3年生はアスポ、4年生は士幌浄水場に分かれて活動しました。それぞれ私たちの日常に当たり前にあるものや、生きていくためになくてはならいものですが、意外と知らないこともたくさん。自分たちの町の新しい発見をたくさん見つけてきました。

1
2
3

集合学習(低学年)帯広バス学習

9月11日(木)に上居辺小学校と合同で行う集合学習が行われました。お弁当を持参し、スクールバスで帯広動物園へ行ってきました。天気は晴れで、9月としては暑いくらいの天候でした。ウォークラリーをしながら動物を見たり、遊具で遊んだり。ずっと前からみんなで楽しみにしていた日であり、大いに楽しむことができました。

1
2
3

社会科見学(大野農場さん)

9月10日(水)に、3年生の社会科見学で大野農場さんを訪問しました。3、4時間目の時間を使い、3年生3人が自転車で農場へ。今回で3回目の訪問学習ですので、児童たちはしっかり質問し、たくさんのことを教えてもらいました。普段の仕事の様子を見せてもらったり、ポテトハーベスターに乗せてもらうなど、たくさんの貴重な経験ができました。受け入れていただき、ありがとうございました。

1
2

社会科見学(清水牧場さん)

9月9日(火)に、3年生の社会科見学で清水牧場さんを訪問しました。給食を食べたあと、3年生3人が自転車で牧場へ。普段の仕事のことや、牛のことなど、たくさんのことを教えてもらいました。牛の乳しぼりを行った児童もいるなど、たくさんの貴重な経験ができました。受け入れていただき、ありがとうございました。

1
2

全校図工

9月第1週から中休みを使って全校でものづくりを行いました。児童会三役が企画したもので、「折り紙」「紙コップ」「ペットボトル」の3つのグループに分かれ活動しました。完成できなかったグループもありますが、続きは自分たちで。みんなで教え合いながら、楽しく、真剣にものづくりに取り組んでいました。

1
2
3

マラソン活動

9月に入り、マラソン活動が本格的にスタートしました。全校での記録会などは行いませんが、各自が目標を立てて、体育科の授業を中心に練習を重ねています。目標は「タイムを速くする」や「走れる距離をのばす」などいろいろ。活動は9月下旬まで。グラウンドから駐車場までを使った全長500Mのコースを周回します。暑さが和らいだできましたが、まだまだ暑い日もあります。子どもたちは汗だくになりながらがんばっています。

1
2
3

プール授業

6月から始まった今年度のプール授業が、中学年は9月4日(木)、低・高学年は9月5日(金)で最後となりました。町民プールの開館も来週までとなっています。みんな一生懸命泳いで、どんどん上手になっていました。

1
2
3

健康遊び(保体委員会)

9月3日(水)の中休みに、保体委員会の「健康遊び」が行われました。保体委員のみんなが児童会活動の中で考えた企画で、体育館に集まり全校で体を動かしました。行った種目は「お引越し」と「氷鬼」。学年関係なく、全校で楽しみながら健康になることができました。

1
2
3

全校朝会

9月2日(火)の朝に今年度5回目の全校朝会が行われました。今回は前期児童会三役が行う最後の朝会でした。各委員会や係からの連絡があり、最後に三役から終わりの挨拶がありました。いつも全校のことを考えた楽しい企画をしてくれた前期三役のみなさん、ありがとうございました。

1
2
3

シェイクアウト(防災訓練)

9月1日(月)の10:00にシェイクアウト訓練が行われました。全道で行われているシェイクアウト訓練に合わせ実施したものです。訓練は数分で終了になりますが、訓練の前後に各学級で防災についての学習が行われました。災害の少ない士幌町ですが、子どもたちがこれからどのような状況になっても、自分の身や周りの人たちを守れるように、定期的に訓練や防災教育を行っていきます。

1
2
3

PTA厚生部主催「親子レク」

8月30日㈯に中士幌小学校体育館にて10:00~行われました。新得町の草野さん、上士幌町の森谷さんに講師として来ていただき「フロアカーリング」を行いました。初めての方もたくさんいましたが、誰でも気軽にできるスポーツで、大盛り上がりでした。フロアカーリングのあとは「ビンゴ大会」が行われました。豪華景品が用意され、最後にはじゃんけん大会も。最初から最後まで大盛り上がりの1日でした。

1
2
3

クラブ活動

8月29日㈮に今年度第1回目の「クラブ活動」が行われました。「外活動クラブ」と「ものづくりクラブ」に分かれて、3年生以上の児童で行われます。年間で5回を予定しており、子どもたちはとても楽しみにしています。「外活動クラブ」は東団地の公園で運動した後、学校のグラウンドでサッカーをしました。「ものづくりクラブ」は家庭科室でプラバンづくりを行いました。どちらのクラブも充実した、楽しい時間となりました。

1
2
3

社会科見学(小川農場さん)

8月28日(木)に、3年生の社会科見学で小川農場さんを訪問しました。給食を食べたあと、3年生3人が自転車で農場へ。普段の仕事のことや、ジャガイモのことなど、たくさんのことを教えてもらいました。ポテトハーベスターに乗せてもらうなど、たくさんの貴重な経験ができました。受け入れていただき、ありがとうございました。

1
2
3

全校遊び

8月26日㈫の中休みに、児童会三役が企画した「全校遊び」が行われました。内容は”転がしドッジボール”。3つもボールを使っているため、死角からもボールがやってきて、すべてよけきるのは至難の業。柔らかくて、大きいボールを使うという三役の配慮もあり、低学年も楽しく参加できました。

1
2
3

地層学習

8月22日㈮に、理科の授業で地層学習が行われました。士幌町内の高学年が一斉に下居辺川へ行き、地層を見学しました。20分程度いろいろな状況の地面を歩き、児童はへとへとでしたが、とてもよい学習となりました。

1
2
3

2学期始業式

8月20日(水)3時間目に2学期の始業式が行われました。今回は2年生(1名)、4年生(4名)、6年生(3名)が「夏休みの思い出や2学期にがんばること」を発表しました。夏休み明け初日でしたが、全員が元気に登校し、大きな声で校歌斉唱する姿は、とても素晴らしかったです。

1
2
3

士幌町美濃市交流事業(6年生)

8月6日(水)~8日(金)に、中士幌小学校と士幌小学校が合同で美濃市を訪問しました。参加を希望した児童は1人も休むことなく、児童40名、引率6名で出発しました。主な活動は「紙すき体験」(自分の卒業証書に使う紙を作りました)「美濃市うだつの上がる街並みフィールドワーク」「名古屋城見学」でした。とても暑かったのですが、普段の岐阜県の暑さほどではなく、最終日まで全員で活動することができました。

1
2
3

美濃市交流事業(受入)

7月30日(水)に美濃市交流事業『受入事業』が士幌町で行われました。8月6日~8日に行われる美濃市訪問に参加する児童の事前学習も兼ねて行われました。美濃市の児童と一緒に、森本文化農場や西上加納農場にお邪魔しました。最後は総合研修センターで、一緒にお弁当を食べました。

1
2
3