令和6年度2学期
いきいきサロンクリスマス会(12月19日)



参観日(12月3日)



PTA親子給食試食会(12月3日)



PTA研修会(12月3日)~長尾さん・和光さんによるミニ演奏会~



北海道応援プロジェクト選手交流会in士幌(11月28日)



大地くんと学ぼう(11月26日)中学年



学習発表会(11月16日)




児童会企画ハロウィンの仮装コンテスト(10月31日)



新体力テスト②(10月25日)



北海道ふるさと教育・観光教育等推進事業【北方領土学習】語り部さんから学ぶ(10月22日)


北海道ふるさと教育・観光教育等推進事業 【北方領土学習】語り部・安田愛子さんから学ぶ 10月22日(火)公益社団法人千島歯舞諸島移住者連盟十勝支部の安田愛子さんを講師としてお招きし、北方領土について学習しました。安田さんの体験談を交えた貴重なお話は、9月18日(水)に学習した映画「ジョバンニの島」の内容と一致しているところが随所にあり、より一層興味関心を引く内容であり、今まで学習してきたことを確認できる貴重なお話でした。安田さんが生まれた択捉島の蘂取村(しべとろむら)のお話は、島の美しさ(宝の島)と島の特産品や暮らし、ロシア人(ロシア兵)との関わりがよくわかる内容でした。 お忙しい中、私たちの学習のために講師を快くお引き受けいただいた安田様、そして、千島歯舞諸島移住者連盟十勝支部の方々、本当にありがとうございました。
交通安全キャンペーン(10月10日)



士幌町立上居辺小学校のみなさまへ(足寄町の方から後日お手紙をいただきました) 先日の交通安全運動お疲れ様でした。心温まるお手紙・お守り、大切に育てたじゃがいもをいただきありがとうございました。みなさんの笑顔と声かけ、贈り物に感動してお礼をお伝えしたく一言記しました。準備等大変だったと想像しますが、私たちドライバーの心に留まるすばらしい活動だと思います。みなさんのお手紙とお守りを車に保管し、安全運転に気をつけていきます。みなさんも生命を大事に楽しい学校生活を送ってください。
帯広市在住の方(2名)に後日ご来校いただき、子どもたちにメッセージをいただきました。 対応してくれた児童がとても素直で純真だった(可愛らしかった)。 一生懸命な取組に感動し涙が出てしまった。 とてもよい取組なので是非今後も継続してほしい。 動画も撮影していたので観てもらいたい一心で学校を訪問しました。 これからも勉強に運動にがんばってほしい。「本当にありがとう!」
後期児童会選挙(9月27日)



9月27日(金)後期児童会選挙が行われました。 各候補者の演説の後、投票、そして、開票結果が発表され、後期児童会の体制が決まりました。 選挙管理委員長の挨拶、選挙管理委員の司会、そして、各候補者の演説と大変立派でした。また、その他のみなさんのお話を聴く態度も大変素晴らしかったです。 各候補者から上居辺小学校をより良くするための選挙公約がたくさん提案されました。当選した児童会役員を中心に全校児童で力を合わせて選挙公約をひとつでも多く実現できるよう児童会を盛り上げてほしいと思います。
マラソン記録会(9月26日)



9月26日(木)好天に恵まれ、マラソン記録会を開催しました。 「マラソンは自分との戦い」目標タイムの更新を目指し、全校児童がゴールを目指す! たくさんの保護者の皆様に応援していただき、大きな声援で子どもたちの走りを後押ししていただきました。 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
(低学年)生活科体験学習(9月17日)エコパ・ととろーど



中学年集合学習(9月12日)ASPO・浄水場他



士幌町複式校合同修学旅行(9月11日・12日)札幌・小樽方面



9月11日(水)・12日(木)士幌町複式校合同修学旅行が行われました。 中士幌小学校と上居辺小学校の5,6年生が参加、1泊2日で札幌・小樽方面で実施しました。 交流学習を通じて事前の準備等を中士幌小と綿密に行っていたこともあり、非常にスムーズに行程を消化し、天候にも恵まれ、楽しく思い出に残る修学旅行となりました。 修学旅行で学んだことを今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。
低学年集合学習(9月6日)山岸牧場訪問



9月6日(金)『低学年集合学習』で山岸牧場さんにて酪農体験を実施しました。 本校児童の家庭は畑作農家であるため、酪農を体験する機会はめずらしく、士幌町の産業を学ぶ貴重な体験となりました。 お忙しい中、子どもたちの学習にご協力いただいた山岸牧場様には本当にありがとうございました。
生け花体験教室(9月5日)



9月5日(木)池坊帯広支部の原田憲子様、元上居辺小学校教諭の中村久美子様を講師にお迎えし、生け花体験教室を行いました。お花の生け方について説明を受けた後、実際にお花を生けていきました。個性溢れる作品の数々となり、本校児童にとって大変貴重な体験となりました。 本日、お二人の先生には、大変お忙しい中、ご指導いただき本当にありがとうございました。
避難訓練(9月2日)

9月2日(月)秋の避難訓練(地震想定)を実施しました。
今年1月1日の能登半島地震や日向灘地震発生後の南海トラフ巨大地震発生への心配など、私たちの身近なところでも災害への備えが非常に大切な状況となっています。
本校においても日頃から火災や地震等への防災マニュアルの徹底や見直しを図り、「自分の命は自分で守る」意識を高める取組を行っています。
本日は、9月1日が防災の日ということで、地震を想定した避難訓練を実施し、万が一の事態への行動確認を行いました。児童ひとり一人が真剣な態度で訓練に臨み、意識の高さを実感しました。いつ、どのようにして起こるかわからない災害に対しても常に正しい行動がとれるよう、日頃の取組を大切にしていきたいと思います。
夏休み作品展



2学期始業式(8月21日)




8月21日(水)28日間の夏休みも終わり、2学期始業式が行われました。 21名全員が元気に登校し、学校にも活気が戻りました。 代表者の夏休みの思い出と2学期の抱負では、夏休みを満喫した様子が詳しく伝わりましたが、児童のみなさんの大きな挨拶と満面の笑みからも充実した夏休みだったことがわかりました。 2学期は、学習発表会などの大きな行事もあります。8つのチャレンジを意識した生活と「やる気・元気・根気」でより良い上居辺小学校をみんなの力で創っていきましょう!
鎌ケ谷交流(R6.8.8~10)
8月8日(木)9日(金)10日(土)と千葉県鎌ケ谷市の小中学生21名が士幌町を訪れ、上居辺小学校の5,6年生と交流を行いました。 初日、士幌町教育委員会を訪問し、土屋仁志教育長から歓迎のお言葉をいただきました。その後、にじいろ食堂にて歓迎レセプション(交流会)を行い、簡単なゲーム形式の交流によりお互いの緊張感を和らげた後、鎌ケ谷市の各グループから士幌町について調べたポスターを使って発表をしてもらいました。 士幌町の食材を使ったおいしい夕食と北海道名物の「ガラナ」や「リボンナポリン」で盛り上がり、参加者はすぐに仲良くなることができました。 鎌ケ谷から参加した21名は3日間を通して士幌と十勝の農業・酪農体験・見学を通してたくさんの学びと経験をして鎌ケ谷に戻りました。そして、本校5,6年生も今回の交流を通じて貴重な経験と遠く離れた鎌ケ谷に仲間を作ることができました。 今回の交流事業でお力添えをいただいた士幌町教育委員会のみなさん、鎌ケ谷市、そして、鎌ケ谷市交流事業実行委員のみなさん、本校の鎌ケ谷交流実行委員長をはじめとする実行委員のみなさん本当にありがとうございました。
【1日目】



【2日目】






【3日目】






離任式



今日は離任式でした。
3月末で上居辺小学校から2人の先生が異動します。
上居辺小学校で過ごす中で、先生方にも、生涯忘れることのないたくさんの思い出ができたことと思います。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月22日(金) 卒業おめでとう!修了おめでとう!









今日は、第107回上居辺小学校卒業式・修了式でした。
4年ぶりに参加制限を行わず、保護者・地域の皆様方にもおいでいただいた中で行うことができました。とても嬉しいです。
皆様に囲まれた温かな雰囲気の中で、2人の卒業生が上居辺小学校から巣立ち、17人の修了生が新たな学年への門出を迎えました。
2人の卒業生へ
「みんながより楽しく、いきいきと過ごせる学校」にするために、今年1年、たくさんのチャレンジをしてくれました。おかげで、今まで以上に楽しい上居辺小学校になりました。ありがとう!(感謝!)
互いの個性を認め合い、高め合うことのできるあなた方二人は、とても立派でした!
これから出会うたくさんの人との出会いや触れあいを大切に!
そして、二人の絆をこれからも大切に!
卒業おめでとう!
在校生のみなさんへ
皆さんも、この1年間で大きく成長しました。学習やスポーツはもちろん、挨拶や掃除にも丁寧に取り組み、自分の目標に向かってチャレンジし、学級や全校で協力してきました。
一人一人が目標に向かっていきいきと過ごしてきたからこそ、現在の素晴らしい姿や学校の雰囲気があるのです。
4月からも、あきらめない気持ちと「できる」という自信をもち、目標に向かって歩んでください。
修了おめでとう!
上居辺小学校 校歌
本校の校歌は、歌詞が4番まであります。
上居辺の四季やこの地を拓いた祖先の功をうたうとともに、
平和な未来を築く子どもたちに向けた力強いメッセージが込められています。
ホームページに、校歌のページを設けました。
子どもたちの歌声も聴くことができます。
ぜひご覧ください。
