中士幌小の出来事(2024)3学期編


6年生を送る会
6年生を送る会
6年生を送る会

3月19日(水) 6年生を送る会

 当初3月7日(金)に計画されていた「6年生を送る会」でしたが、諸事情により延期となっていました。ようやく19日に行うことができました。
 1・2年生、3年生、4年生、5年生が6年生に感謝の思いを込めてそれぞれ発表しました。6年生も在校生に応えるように楽しんでいました。
 6年生からも在校生へ向けてゲームを企画し感謝の気持ちを伝えました。
 卒業は寂しいですが、中士幌小らしい仲間を思いやり、仲間を楽しませるとても心温まる会となりました。

教育を考える集い
教育を考える集い

3月9日(日) 士幌町みんなで教育を考える集い

 士幌町総合研修センターで第17回みんなで教育を考える集いが行われました。自他の生命を尊重する心の育成と、いじめを許さない社会の実現を目指す強い意志と確かな学力を備えた子どもたちの育成を目指し行われている集いです。
 今年度優秀な成績を収めた児童生徒を文化部門とスポーツ部門それぞれで表彰されました【個人延べ35名、団体5団体が表彰】。ジュニア文化奨励賞に本校児童(3年)も表彰されました。
 表彰のあとは、北海道日本ハムファイターズスペシャルアドバイザー及び田中学園立命館慶祥小学校理事長の田中賢介氏を講師に招いた講演「Challenge with dream」が行われました。①ファイターズでレギュラーポジションをつかむまで、②メジャーリーグに挑戦しファイターズに復帰するまで、③引退するまで、④小学校を開校するまで、⑤春季キャンプの話などを分かりやすくユーモアを交えての講演でした。
 講演の中で田中氏が大切にしていたことは毎日続けること、挑戦を続けることでした。
 大人も子どものロールモデルとなれるよう土局していくればと感じました。

全校参観日
全校参観日
全校参観日
PTA総会
PTA総会
PTA総会

3月6日(木) 全校参観日 PTA総会

 今年度最後の授業参観を行いました。
 低学年は体育の学習成果を披露しました。一年間取り組んできた運動(マット運動、鉄棒、縄跳びなど)を保護者に見ていただきました。低学年とは思えないパフォーマンスを見せ、三点倒立や連続逆上がり、二重跳びなど誰もが上手にできていました。
 中学年は十勝19市町村について調べたことを発表しました。一人一人が市町村を選び、これまで書籍やインターネットなどで調べ、それぞれの特色や特産品などをプレゼンソフトにまとめあげていました。
 高学年はこれまでの自分の振り返りを発表しました。1年間のがんばりや成長の成果、6年間の思い出や成長をタブレットを駆使してまとめプレゼンしました。
 どの学年もこれまで続けてきたことのまとめ発表でした。続けることの大切さを学んだ授業でした。

 この日はPTA総会も行われました。今年度の活動の総括と次年度の事業計画、新役員の承認が確認されました。また、スケートリンクの存続について議題が上がり、意見が交わされました。これまでスケートリンク造成にかかわってくださった保護者の皆様に心より感謝をもちつつもPTA会員の総意により次年度より造成しないことを選択しました。校庭でスケートを楽しむ児童の姿が見られなくなるのは寂しいですが、地球温暖化の影響や家庭数の減少など様々な要因が重なった結果として受けとめました。

感謝の集い
感謝の集い
感謝の集い

3月4日(火) 全校朝会「見守り隊への感謝の集い」

 4月8日(月)入学式の日から毎日欠かさず児童の登校を見守ってくださった見守り隊の方への感謝の集いを行いました。
 「中士幌地域安全見守り隊」は令和元年に7名で発足し、児童の登校を毎日欠かさず見守っていただいております。(現在は5名で活動)夏の暑い日も冬の寒い日も児童の安全のため道路に立っていただいています。冬は、車道の除雪で寄せられた雪の塊や地吹雪で塞がれた歩道を除雪し、児童の安全のために尽力いただいています。
 地域の多くの方に見守られ元気に安全に過ごせることに日々感謝し、がんばって学校生活を過ごしてもらいたいです。

学校経営ミーティング
学校経営ミーティング
学校経営ミーティング

2月26日(水) 学校経営ミーティング

 昨年度に続き、今年度も学校経営についてチーム中士幌で振り返って成果と課題を洗い出しました。3つのグループに分かれ、児童の実態を共有し、中士幌小が目指す子ども像を考え、具体策について話し合いました。この先生の考えや願いを参考に校長先生が次年度の学校経営方針を練り、先生に示します。
 先生の思いがつまった学校経営方針を実現できるように次年度も先生は走り続けます。

士幌高生
士幌高生
士幌高生
士幌高生

2月25日(火) 士幌高産大豆紹介プレゼン

 この日は、士幌高1年と2年6名の生徒が有機ダイズを活用した食育活動の紹介のため来校しました。
 この日の給食には、士幌高畑作プロジェクト班が育てた大豆を使った豆腐が提供されました(麻婆豆腐)。生徒は、低・中・高学年の教室にそれぞれ分かれ、士幌高が取り組んでいる有機農業についてや豆腐の製造過程の説明を児童に説明していました。児童からは、「いつもよりおいしい」「士幌高で作っている他の野菜も食べてみたい」と食に関心を寄せた意見や「とても分かりやすかった」「有機農業についてわかった」といった生徒の説明に満足した意見も聞かれました。
 このような機会を設けてくださった士幌高に感謝申し上げます。

一日入学
一日入学
一日入学

2月17日(月) 新入生一日体験入学

 2月5日(水)に予定していました一日体験入学ですが、大雪の影響により臨時休校となったため、この日となりました。
 4名の入学予定の園児が来校し、1,2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に体育の授業を体験しました。体育の授業内容は、児童が立案し、主導して進めていきました。普段の体育で取り組んでいるジャンピングボードを利用した縄跳びやマット運動、鉄棒などを行いました。それぞれの種目でデモンストレーションを行い、園児のサポートをしながら体験してもらいました。
 園児たちは、授業が終わると息を弾ませて保護者の下へ戻り、楽しかったこと、早く入学したいことなどを伝えていました。
 4月8日(火)の入学式が待ち遠しいです。教職員一同、新一年生の入学を心待ちにしております。

全校給食
全校給食
全校給食

2月14日(金) 全校給食

 児童会役員が公約に掲げていた全校給食を三役が企画・準備を進め開催しました。
 当日は高学年が会場を設定し、全校児童で給食の配膳準備をして給食をいただきました。普段から異学年と古流がある中小っ子たちは、楽しく、おいしく給食の時間を過ごしました。あちらこちらで会話も弾み上級生は中心となって盛り上げていました。
 だんだんと児童数が少なくなってきている中士幌小学校ですが、このような企画で異学年とさらに親しくなっていっていければいいなと感じました。

小中連携事業
小中連携事業
小中連携事業

1月27日(月) 小中連携授業

 士幌町教育研究所主催の小中連携授業を行いました。小学6年生の中学校へのスムーズな接続と小中9年間を見通した教育課程の構想と実現、3小学校児童の交流を目的に士幌町中央中学校で行いました。
 町内46名の小学6年生が2つのグループに分かれ、数学と社会の学習を体験しました。児童からは「(授業が)とても分かりやすかった」、「中学校へ行くのがもっと楽しみになった」、「交流ができてよかった」などとても好意的な意見がアンケートに寄せられました。
 小学校生活も2か月弱となりました。残りの小学校生活を悔いなくすごし、中学校への希望を胸に過ごしてほしいです。

スケート学習
スケート学習
スケート学習

スケート学習

 今季は暖冬と少雪のため、校庭のスケートリンクは断念せざるをえませんでした。そのため、今季は町営スケートリンクを使用してスケート学習を行っています。
 町営スケートリンクも少雪ながら、士幌町スケート協会のご尽力により使用が可能となっています。今季は4回のスケート授業と例年より回数は少ないですが、児童は熱心にスピードスケートの滑りを学んでいます。