【受付終了】士幌町低所得者支援及び定額減税補足給付金事業について
①定額減税補足給付金(調整給付金)について
デフレ脱却のための総合経済対策における物価高支援として、所得税・個人住民税の定額減税に伴い、減税しきれないと見込まれる方へ給付金を支給します。
支給対象者
士幌町から令和6年度個人住民税が課税されている方かつ、定額減税の対象者で、定額減税可能額が税額を上回る(減税しきれない)方
※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外
支給金額
納税義務者本人及び扶養親族数に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額(※)または令和6年度個人住民税所得割額を上回る場合に、上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額
(令和6年分の所得税額が確定した後、令和6年分所得税額・令和6年度分個人住民税額に基づき再計算し、給付額に不足がある場合は、追加で令和7年度に給付予定)
※令和6年分推計所得税額は、早期に給付するため令和5年分の所得・控除等の状況に基づきデジタル庁の算定ツールにて算定する額
②令和6年度新たに非課税及び均等割のみ課税となる世帯について
低所得者支援として、前年度「住民税非課税世帯」及び「住民税均等割のみ課税世帯」を対象とした給付金事業の延長として、今年度新たに対象となる世帯へ給付金を支給します。
支給対象者
令和6年6月3日時点において士幌町の住民基本台帳に登録されている方で世帯全員の住民税が次のいずれかに該当する世帯
①今年度新たに住民税(均等割)非課税世帯となる世帯
②今年度新たに住民税均等割のみ課税となる世帯
③①、②の対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童を扶養している
子育て世帯
※①②ともに、世帯の全員が課税者から扶養されている世帯は除く
※令和5年度住民税非課税世帯等に対する給付金(7万円または10万円)の対象となった世帯は
除く
支給金額
1世帯あたり10万円
児童1人あたり5万円
支給手続き
支給対象と見込まれる対象世帯へご案内を送付します。
必要事項を記入の上、確認書に記載の期限までに返送願います。
※当該給付金(士幌町低所得者支援及び定額減税補足給付金)は差押禁止及び非課税となります。
その他
お問い合わせ
士幌町保健福祉課地域福祉係 ℡:01564-5-2006