しほろみらいトーク
はじめに
町では、春と秋に開催する「まちづくり懇談会」や「ユートピアメール」などで、まちづくりや地区課題などについて、広く町民の意見を聴取する機会を確保しているところですが、それでは拾えない小グループの町民の声を幅広く拾うことを目的に「しほろみらいトーク」をはじめます。
また、コロナ禍による現状を鑑みまして、オンライン(Zoom)での実施にも対応しておりますので、お気軽に申し込みください。
対象
18歳以上の成年者で、かつ、町内に在住し、又は勤務する者3人以上で構成する団体又はグループ
内容
まちづくりに関するもの又は各団体の現状、課題及び要望を原則とし、まちづくりについて意見交換をする。
日時
午前9時から午後8時までの間の1時間程度。ただし、次に掲げる期間を除く。
- 国民の祝日に関する法律に規定する休日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日までの日)
- 士幌町議会会期中
- 公職選挙法第33条に規定する選挙期日以前1か月
場所
町内又はオンラインとし、会場等については団体と協議して決定する。
申込み
髙木町長との「しほろみらいトーク」を希望する団体は、実施要綱をご覧の上、下記より申し込みください。
郵送 (郵送料は申請者負担となります) |
〒080-1292 北海道河東郡士幌町字士幌225番地 士幌町役場 地域戦略課 広報広聴係 |
---|---|
FAX | 01564-5-4304 |
メール | kouhou★shihoro.jp (★を@に変えて送信ください) |
活動実績
令和6年度
○士幌町障がい者支援の会
実施日:11月27日(水)
テーマ:町有林の切り出した木と空き地の利用方法について
内 容:しいたけ栽培や町有林間伐時の端材を利用した加工品の販売など、ほのぼのホーム利用者の作業の新規開拓
フリートーク:ほのぼのホームの活動全般、ほのぼのホーム南側の太陽光パネル
主な意見:しいたけ栽培に適していそうな空き地はないか?端材利用など環境問題に関わりながら作業につながることを探していきたい。各施設や環境のために太陽光パネルを建てる際は、経費はかかるが、できればまとまった場所に建ててケーブルを延ばすか、フィルム型の太陽電池を壁などに設置して欲しい。
○士幌高校農業クラブ執行部
実施日:11月7日(木)
テーマ:士幌町をより良くするために士幌高校生ができること
内 容:無印良品と開発をしている商品についてプレゼン
→「士幌高校の規格外ニンニクを使用した商品開発について」「DAIZetto」
フリートーク:「十勝フードイノベーション~地域資源を活用した新たな価値の創造~」についてプレゼン
町長から高校生へ質問「士幌に住みたい、働きたいと思ってもらうために何が必要か」
主な意見:町民も一緒に取り組める活動をしたら住みやすい町づくりになるのでは?士幌町が現在抱えている問題は何か。
令和5年度
○商工会青年部
実施日:2月20日(火)
テーマ:商店街の賑わいについて(町長からの事前テーマ)子育て支援について(青年部から)
内 容:どのようにしたら街中(商店街の空き店舗含め)に開業者が増えるか。
士幌町を子育てしやすい環境にするには?
主な意見:町内に欲しい業種を指定してアピールをするのはどうか。空き店舗等ができたらSNSをフルに活用する。
中央公園は大きいが、遊具のレベルが他と比べて弱い。
○士幌町ゲートボール協会
実施日:2月22日(木)
テーマ:町づくりについて…住みやすい士幌町を目的に
内 容:緑風荘の改築について、士幌町の人口の推移、国保病院の運営など
主な意見:町民はもとより他町村の方々が自然的に寄ってきてくれるような環境づくりが必要ではないか。医師の入れ替わりが激しいのでは。
令和4年度
○元地域おこし協力隊
実施日:6月30日(木)※コロナ禍のためオンラインで実施。
テーマ:元地域おこし協力隊からのまちづくりへの提言
内 容:気軽に立ち寄れる場所を今後どう展開するか。移住・定住に向けて
主な意見:夕方、若い職員と一緒に町長が「もりくま」訪問するなど、もっと職員が町の地域にとけ込んでほしい。
夏だけの期間の受け入れの整備として、閉校になった学校の教員住宅を活用できないか。
- お問い合わせ先
- 地域戦略課/広報広聴係
〒080-1292 北海道河東郡士幌町字士幌225番地
電話番号:01564-5-5212
FAX番号:01564-5-4304