旅券(パスポート)の申請・交付

旅券(パスポート)に関するお手続きは、庁舎1階の町民課窓口で受け付けています。

旅券(パスポート)の申請

申請できる方

日本国籍を有し、士幌町に住民登録のある方
日本国籍を有し、通勤・通学のため士幌町を居所としている方(居所申請)

申請方法

窓口での書面申請か、マイナンバーカードをお持ちの方はオンライン申請も可能です。申請方法によって、手続きの流れや手数料が異なります。オンライン申請についての詳細は、外務省のホームページをご確認ください。

窓口での申請に必要なもの

申請の種類 対象者 必要なもの
新規申請 はじめて旅券を申請する方

前回取得した旅券の有効期間が切れた方
申請書
顔写真
本人確認書類
戸籍謄本
切替申請
訂正新規申請
お手元の旅券の有効期間が残り1年未満になった方

有効期間が1年以上の旅券をお持ちで、氏名等に変更があり、有効期間を新しくしたい方
申請書
顔写真
有効期間内の旅券
戸籍謄本(記載事項に変更があるときのみ)
残存有効期間同一申請 有効期間が1年以上の旅券をお持ちで、氏名等に変更があり、有効期間はそのままで、記載内容を変更したい方 申請書
顔写真
有効期間内の旅券
戸籍謄本

※居所申請の場合、上記に加えて居所を示す書類(学生証、社員証、居所に届いた郵便物等)が必要です。

申請書について
  • 申請の種類によって異なります。窓口に備え付けてありますので職員にお尋ねください。
  • 代理人による申請を希望される場合は、申請者本人および代理人が記入しなければならない欄がありますのでご注意ください。
  • 未成年(申請日現在18歳未満の方)の申請には、親権者である父・母、または後見人の署名が必要です。
  • 外務省のホームページにて必要事項を入力し、ご自宅でプリントアウトできるダウンロード申請書もご利用いただけます。
  • 申請書ダウンロード(外務省HP)
顔写真について
  • 6ヶ月以内に撮影されたものが必要です。
  • 写真の大きさは縁なしで縦45mm・横35mmです。
  • 規格が決まっていますので、詳細は外務省ホームページをご参照ください。
  • パスポート申請用写真の規格(外務省HP)
戸籍謄本について
  • 6ヶ月以内に発行されたもの(原本)が必要です。
  • 同じ戸籍に記載されている方々が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で申請できます。
  • 本籍や氏名を複数回変更している場合、未成年の申請者とその親権者の姓が異なる場合等、その経緯が分かる戸籍がさらに必要になることがあります。
本人確認書類について
  • 以下の書類の原本を提示または提出してください。
  • 1点で確認できるものをお持ちでない場合、本人確認書類A・Bから、(A・A)または(A・B)の組み合わせで2点をご用意ください。

○1点で確認できるもの 日本国旅券(失効後6ヶ月以内のものを含む)、マイナンバーカード、運転免許証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、電気工事士免状、顔写真付きの身体障がい者手帳(写真貼替え防止がされているもの)、無線従事者、免許証、顔写真付きの住民基本台帳カード、写真付きの官公庁等職員身分証明書、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)

○本人確認書類A 資格確認書(国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合、私立学校教職員共済制度)、介護保険被保険者証、国民年金手帳(証書)、基礎年金番号通知書、厚生年金手帳(証書)、船員保険年金手帳(証書)、共済組合年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書(登録された印鑑も必要、申請の日前6か月以内に発行されたものを提出) ○本人確認書類B 学生証(写真付き)、中学校の生徒手帳(学校長の押印のあるもの、写真がなくても可)、会社の身分証明書(写真付き) 、日本国旅券(失効後6か月を経過したもの)、写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)、その他写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの)、高齢受給者証、(重度)心身障害・ひとり親(母子・父子)家庭・乳幼児・特定疾患の各医療受給者証、本籍地市町村発行の身分証明書(申請の日前6か月以内に発行されたもの、提出)、在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの、提出)、生活保護受給証明書(パスポート用、申請の日前6か月以内に発行されたもの、提出)、自衛官診療証、母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方)、被爆者健康手帳、資格証明書(国務大臣または都道府県知事発行のもの)

受け取りまでの期間

窓口申請の場合は受付日から、オンライン申請の場合は審査、補正が完了してから3週間程度かかります。余裕をもって申請してください。

 

旅券(パスポート)の受け取り

パスポートの受け取りは、年齢に関係なく、申請者ご本人の来庁が必要です。
パスポートは発行日から6ヶ月を過ぎると失効し、受け取りできなくなりますのでご注意ください。

受け取りに必要なもの

窓口で書面申請した方
  • 申請時に受け取った「一般旅券引換証」
  • 発行手数料(収入印紙・収入証紙)
  • 前回発給された有効期間内のパスポート
オンライン申請した方
  • マイナポータルから通知された受付票
  • 発行手数料(収入印紙・収入証紙) ※クレジット納付をご利用の場合は不要
  • 前回発給された有効期間内のパスポート

手数料の内訳

旅券の種類 書面申請 オンライン申請
収入印紙 収入証紙 収入印紙 収入証紙
10年 14,000 2,300 14,000 1,900
5年 12歳以上 9,000 2,300 9,000 1,900
12歳未満 4,000 2,300 4,000 1,900
残存有効期間同一 4,000 2,300 4,000 1,900

※パスポートを受け取らずに失効し、失効後5年以内に再度申請した場合の手数料は、上記の金額に収入印紙4,000円、収入証紙2,000円が加算されます。
※町内では、士幌町農協本所で購入できます。
 

関連リンク

お問い合わせ先
町民課/住民年金係
〒080-1292 北海道河東郡士幌町字士幌225番地
電話番号:01564-5-5231
FAX番号:01564-5-2860